一般的な歯科診療
- HOME
- 一般的な歯科診療
虫歯はその進行度合いによって、C1~C4の4段階に分けられます。当院では、なるべく神経を残すよう心がけて治療します。
C1
歯の外側の層はエナメル質でできており、まず虫歯が発生する箇所はエナメル質です。
エナメル質に虫歯ができると、表面にツヤがなくなり、白っぽくザラついた感じがします。
虫歯は上下の歯がかみ合う面や、隣り合った歯と歯との間などにできやすく、この段階ではまだほとんど痛みを感じません。
C2
エナメル質の内側にあるのは象牙質で、虫歯が象牙質に進行すると患部が黒く見え、冷たいものや熱いものが歯にしみたり痛くなったりすることがあります。
C3
象牙質の内側は、神経や血管が密集した歯髄です。虫歯がさらに進んで神経にまで感染してしまうと、歯髄炎となり、歯がとても痛くなります。
ここまでになると、歯の虫歯部分を削るだけでなく、歯髄を取り除かなくてはいけません。
この段階に進むと治療期間が長くなってしまうことに加え、歯髄を取ったせいで歯がもろくなります。
C4
歯の根っこである「歯根」まで虫歯が進行し、虫歯で歯の上部がほとんど溶けた残りの状態を「残根」と呼びます。このような「残根」の先端、つまり根を支える「歯槽骨(しそうこつ)」の中に、袋状の膿ができることがあります。
この膿が炎症を起こすと、腫れてしまいます。ここまで進むと、多くの場合は歯を抜かざるを得ません。
当院では、可能な限り神経を残し、歯を抜かずに治療する方針です。